二人暮らしの節約術!毎月の食費はいくらかかっている?

二人暮らしの生活では、お互いにお仕事をしていれば、生活の時間帯も別々になる事もありますよね?

 

そうした時には、ついつい外食で済ましてしまいがちです。

 

今までの普段の生活から、少し変えるだけでも食費節約が期待できます!

 

まずは二人暮らしの毎月の食費代を知り、そして日々の生活からの節約ポイントを解説していきます。

ハイタッチ男女

食費の見直しにより節約に繋げよう!

二人暮らしの食費代は?

では、二人暮らしの1ヶ月の食費代はどれくらいかかっているのでしょうか?

 

平均として、二人暮らし世帯の1ヶ月の食費代55,000円~60,000円と言われています!

 

共働きなどで外食が多い傾向にあり、自炊を取り入れたりする事で食費代を抑える事が可能になります。

理想の1ヶ月の食費代は?

一般的に二人暮らし世帯の食費代は、手取り額から15%~20%が理想とされています!

 

下記が手取り収入に対し15%で計算した表となります。

1ヶ月二人世帯の手取り額 1ヶ月理想の食費代(15%の場合)
200,000円 30,000円
250,000円 37,500円
300,000円 45,000円
350,000円 52,500円
400,000円 60,000円
450,000円 67,500円
500,000円 75,000円

この他にも、お酒代やお菓子の購入により出費がかさんできます。

 

理想の食費代ですが、節約においてこの金額に抑える事を目標にスタートしましょう!

家計簿をつける

二人暮らし世帯での節約をはじめる前にする事は、家計簿をつける事です!

 

1ヶ月の支出を知る事で、どの分野の支出がかかっているか分かってきます。

 

外食やお酒やお菓子など、細かく記録していく事で見直すポイントが見えてきます!

 

コンビニでちょっとしたお買い物でも、レシートを必ずもらうようにしましょう!

 

スマートフォンから家計簿アプリの利用で、簡単に始める事ができます!

GOOD文字入り女

1ヶ月間の収支を把握しましょう!

目的、目標をつくろう

節約をはじめるにしても、漠然としたスタートではなかなか続かないものです!

 

一人暮らしと違いパートナーと協力して行うものになりますので、二人にとっての目標などをつくる事が節約生活の秘訣です!

目標をつくる
  • 二人で旅行する為に、来年の夏までに20万貯める。
  • 二人の大好きな趣味の為に、毎月1万貯める。

二人で協力すれば生活の質も向上していくものです。

 

【関連記事】コストコで節約!?二人暮らしの食費を見直そう!

食費代の簡単節約術

次は、二人暮らしの1ヶ月の食費代を節約するポイントを紹介していきます!

 

一人暮らしと違って、二人の生活リズムも変わってくるものです。

 

食費の節制をしすぎると、かえって互いにストレスを感じてしまう事もあります。

 

相手ばかりに負担がかからないように協力し合いながら行いましょう!

二人三脚男女

やはり、節約も楽しく始める事が大切です!

予算を決める

まずは、1ヶ月の食費代の予算を決めましょう!

 

給料が入った時点で、別のお財布などに決めた金額を入れて管理するのがオススメです。

 

現状いくら使ったか把握でき、食費の組み立てがしやすいです。

 

最初は無理をせず可能な金額から始めて、徐々に金額を減らして調整していきましょう!

食品ロス

食費の節約をする上で、一番大事だと言っても過言ではないのが「食品ロス」です!

 

冷蔵庫に食材が残っている状態で買い物に行くと、冷蔵庫の奥まで見渡せず結果食材が悪くなってしまったケースがあります。

 

冷蔵庫の奥まで見渡せるほど食材がなくなってから買い物に行く事で、買い物の回数が減り食費と時間の節約になります。

 

また、冷蔵庫内を整理する事がオススメです!整理する事で食材などを把握でき、同じものを買ってしまう事を防げます。

マイボトルの活用

マイボトルの活用は節約に適しています!

 

コーヒーショップでは、マイボトル持参により割引が受けられる事があります。

 

コンビニなどで、毎回お茶やコーヒーなどの飲料水の購入はもったいないです。

 

自宅で作って外出した先で活用するようにしましょう。

ストックの買いだめ

ストックの買いだめは食費節約には不向きです!

 

缶詰や乾麺などの防災時の備えとして置いている物以外の、調味料などのストックは持たなくても良いでしょう。

 

ストックの管理手間を省けますし、無くてもそこまで困る事がないです。

 

例としては、料理の際にケチャップが必要な時でもトマト缶で代用できたり、その日は違う味付けをしてしまうなど、今あるもので間に合う事が多いです!

 

また、ストックを最小限にする事で食品ロスにも繋がります。

ポイント貯め方と活用

お買い物時はポイントの活用をしましょう!

 

ポイントの〇%還元など利用頻度の多いお店でのキャンペーンなどは必ずチェックするようにしましょう。

 

また、ポイントを貯める時は、いろんなお店でポイントを貯めてしまうとポイントが分散されて効率が悪くなります。

 

オススメは利用する店舗を絞ることでポイントが貯まりやすくなります。

 

使うポイントは、普段の生活から利用頻度が多いお店など自身に合ったものを選ぶようにしましょう!

ポイントの2重取り
  • 商品購入時に、ポイントカードを提示してポイントをもらう!
  • 商品の支払い時は、ポイントの還元がある電子決済にてポイントをもらう!

スーパーのはしご

あちこちのスーパーで安い食品を探して回るより、全体的に安いスーパーを利用する方が時間とお金の節約に繋がります!

 

車やバイクでのスーパーのはしごは、ガソリン代にも影響し節約には不向きです。

 

また、あまり利用しないスーパーに行くと、目的のものがどこにあるのか探すのに手間取ったり、珍しいものに気持ちが揺らぎつい手を伸ばしてしまう事になります。

 

お店を絞る事で割引き時間が分かったり、店員さんと顔馴染みになる事でお買い物が楽しくなるものです。

ふるさと納税

ふるさと納税とは、自身の故郷や好きな自治体を選んで寄付する事で返礼品を受け取れる制度の事です!

 

寄付金のうち、2,000円を超える金額において税金の還付・控除が受けられます。

 

実質自己負担額2,000円のみで地域の名産品や宿泊券などがもらえます!

 

注意点は、控除対象となる金額には上限がありますので、申請時は確認するようにしましょう!

 

食費の節約でのおすすめの返礼品は、お米です!

 

賞味期限が長く、常温で保存できるので無駄がなく食費の節約になります!

決めポーズ男

節約においてもふるさと納税は上手に活用しよう!

家庭・ベランダ菜園

普段料理で使用するお野菜などは、家庭・ベランダ菜園で育てる事が可能です!

 

自分で大事に育てた食材が成長する事はうれしいものです。

 

栽培キットなどで手軽に始められますのでおすすめです。

 

注意点として、賃貸物件に住んでいる場合はベランダ菜園が禁止されていないか確認の上で始めましょう!

生活費の見直し

二人暮らしの食費の見直しを紹介してきましたが、ここからはトータル的に生活費の見直しも始めていきましょう!

 

食費以外の出費を抑えるポイントを紹介していきます!

水道・光熱費

水道・光熱費は二人暮らしの生活では必ずかかってくるものです!

 

だからこそ、各費用を見直す事で大きな節約に繋がります!

 

 

次の記事は、二人暮らしの光熱費について詳しく紹介しています!

 

毎月かかる費用ですので、今の生活と見比べて是非節約術を取り入れていきましょう!

【関連記事】二人暮らしの節約術を紹介!毎月の光熱費はどれくらい?

保険の見直し

現在、契約している保険は見直しをしましょう!

 

保険は定期的に新商品が出てきますので、現在の同等プランで月額だけ抑えられるケースもあります。

 

また、本当に必要な保険なのか改めるのも良いでしょう!

 

数年経てば、生活環境などを変化してきます!今のライフスタイルに適している保険内容なのか見直しましょう!

娯楽・趣味の上限設定

娯楽や趣味は、ストレス発散や気持ちの面で豊かにしてくれるものなので、一概に我慢する事はないと考えます!

 

しかし、没頭しすぎてつい使いすぎてしまう事は良くありません。

 

適度に行う事で、生活が有意義になります。

 

大切なのは、娯楽・趣味に対して上限を決める事です!

 

専用の財布にその月の使っていいお金を入れておく方法など、別々に分ける事がオススメです。

 

また、現金化にする事でクレジットでの使いすぎを防ぐ事に繋がります!

 

【関連記事】一人暮らしの暖房器具の上手な使い方とは?その節約ポイントを紹介します!

まとめ

今回は、二人暮らしの食費節約術を紹介してきました!ではおさらいをしましょう!

  • 食品ゼロ
  • ストックは持たない
  • スーパーのはしごをしない
  • 行きつけのスーパーを作る
  • マイボトルを活用
  • ふるさと納税の利用
  • ポイントの活用
  • 家庭・ベランダ菜園をはじめる

 

どれも節約を始めるのにつらいものではなく、気軽に二人暮らしの生活に取り入れられる節約術なので今日から始めていきましょう!それでは。